🌱 インナーチャイルド×認知行動療法 融合プログラム案

📘 プログラムの目的: 自己理解を深め、過去の傷ついた「内なる子ども(インナーチャイルド)」を癒す 現在の否定的な認知パターンに気づき、行動を変化させる 安全な自己とのつながりを回復し、より健やかな生き方を築く 🧭 プログラム構成(全8〜12週) 第1週:はじめに 〜あなたのインナーチャイルドに出会う〜 自己紹介とワークのルール設定 「インナーチャイルドとは?」の導入 ワーク:あなたの小さい頃の記憶を思い出す絵・文章 CBT要素:自動思考記録シート(基本形) 第2週:感情とニーズを理解する 子どものころによく感じていた感情を振り返る ワーク:「あの時、ほんとは何が欲しかった?」というニーズの探求 CBT要素:感情日記、感情のスケーリング(10段階評価) 第3週:思考のパターンを見つける 自動思考とその歪みに気づく ワーク:インナーチャイルドがよく信じていた「思い込み」リスト CBT要素:思考の歪みチェック(全般化、極端思考など) 第4週:自己批判との対話 インナーチャイルドが抱える「恥」「罪悪感」「恐れ」に向き合う ワーク:インナーチャイルドへの手紙 CBT要素:セルフ・トークの書き換え練習(批判的 vs 思いやりある声) 第5〜6週:信念の書き換えとリソースの育成 限定的信念(例:「私は愛されない」)を特定し、新しい信念に置き換える ワーク:育て直しの台詞集をつくる(例:「あなたは大丈夫。ここにいていい」) CBT要素:思考記録の書き換え練習(S-T-E-P法など) 第7週:トリガーと向き合う(安全な場所づくり) 感情を揺らす出来事(トリガー)に気づき、対応策を考える ワーク:安心のイメージ(セーフプレイス)ビジュアライゼーション CBT要素:行動実験(小さな行動変容を試してみる) 第8週:統合と癒しの儀式 今までの歩みを振り返り、癒しを統合する ワーク:インナーチャイルドとの再契約・自己へのラブレター CBT要素:ポジティブなセルフイメージの強化 📎 付録ワークシート案 自動思考記録表 感情のスケーリングチャート 限定的信念→新しい信念変換表 セーフプレイスガイド インナーチャイルドとの対話記録ページ 💡 オプション 音声ガイド(誘導瞑想・イメージワーク用) 手書き風イラストを使ったPDFワークブック化 セラピストや支援者向けガイド付き